乙種第6類消防設備士







感想等

 2003年07月12日、東京消防庁消防技術試験講習場内の中央試験センター(笹塚駅下車)にて試験は行われた。申込みは、財団法人 消防試験センター全国各支部、及び消防署の窓口にて受験案内・願書等を入手し、案内に従い願書を提出するという、危険物取扱者試験の申込みと全く同じフローである。
 消防設備士とは、火災予防上重要な消防用設備等に関する資格で、類別として甲種と乙種があり、甲種消防設備士は設備の整備・工事を、乙種消防設備士は設備の整備のみを行う事が出来る。ちなみに、消防設備士は都道府県知事の行う消防用設備等の工事又は整備に関する講習を、新規に免状を受けた日から2年以内、更にその後は5年以内ごとの受講が義務付けられている。
 今回受験した第6類の独占業務は「消火器」である。尚、第6類(消火器)・第7類(漏電火災警報器)は、乙種消防設備士のみに存在する類(独占業務)であり、整備に加えて工事をも行える甲種消防設備士には無い類である。要するに、消火器と漏電火災警報器は整備のみで、消防用設備等としての機能を発揮するという格好である。
 以上のように、第6類は消火器のみ、且つ又身近な消防用設備等であるという事も相まって、試験は内容的に容易であろうと過信していたが、たかが消火器されど消火器である。消火器は、内容消化薬剤・加圧方式別にその種類も様々であり、それぞれ対応火災も異なり、消火器の構造も熟知しなければならない。ちなみに、筆記の消防用設備等の構造・機能・整備方法と実技対策としては、消火器の形を見ただけで「これは、加圧方式〇〇式の△△消火器である」と正確に判別、及び内外部の各種部品・機器の名称を鉄道運転士(動力車操縦者)かのごとく即答・点検出来なければならない。
 法令や基礎知識も侮れない。消防関係法令は消防設備士に関する分野の他、危険物的な分野を当然のごとく聞いてくる問題、基礎知識では中学程度の物理・理科・数学の知識が炸裂する、就職試験やSPI的な問題が出題される。

 試験科目等は下表の通り。
種類 試験科目 問題数 試験時間
乙種 筆記 @ 消防関係法令 10問 1時間45分
A 機械、電気に関する基礎知識 5問
B 受験類に関わる消防用設備等の
構造、機能、及び整備の方法
15問
実技 C 消防用設備等に関する鑑別等 5問

 受験者の内訳・顔触れは危険物同様男性で大半を占め、5名程度の女性が居り、男性については危険物よりも中高年層が多く、若者は少なかった。
 合格の発表は、当日ではなく10日?後に葉書により通知され、その後案内に従い免状交付申請を行う。
 試験対策として、学習期間は少なくとも1箇月以上は必要である。私は2箇月位前から、自己流資格学習法である通学電(気)車内にて、全く分からないチンプンカンプンな問題集をパラパラ読書感覚で、ひたすら問題を解き続けた。
 使用参考書は下記の通りであり、問題を解き、その解答欄に重要語句の表示や解説がなされている形態である。テキスト無しの問題集のみで学習を行った。第6類というと、第4類に次いで沢山テキストや問題集が出版されているが、しっかり時間をかけ戦略的に取り組めば、問題集のみで十分であろう。しかし、科目数が多い点や、ある類を取得した後も免除される科目・問題が少ない等、危険物より断然高度で難しい試験といえる。
 
主な消火器の種類
 

消化薬剤

蓄圧式

加圧式

反応式
ガス加圧式
水系
×
-
-
強化液
×
-
×
化学泡
転倒式
-
×
-
破蓋式
-
×
-
開蓋転倒式
-
×
-
機械泡
×
-
×
蒸発性液体系
ハロゲン化物
ハロン2402
×
-
-
液化ガス系
ハロン1211
×
-
-
ハロン1301
×
-
-
二酸化炭素
×
-
-
粉末系
(ABC)(Na)(K)(KU)
開閉バルブ式
×
-
×
開放式
×
-
×



使用テキスト等




  

戻る
  

資格の巻

トップページ