ずい道等の覆工作業主任者ずいどうとうのふっこうさぎょうしゅにんしゃ




講習の流れ、感想等

 労働安全衛生法第14条、労働安全衛生法施行令第6条十の三により、事業者は、ずい道等の覆工(ずい道型わく支保工(ずい道等におけるアーチコンクリート及び側壁コンクリートの打設に用いる型わく並びにこれを支持するための支柱、はり、つなぎ、筋かい等の部材により構成される仮設の設備をいう)の組立て、移動若しくは解体又は当該組立て若しくは移動に伴うコンクリートの打設をいう)の作業について、ずい道等の覆工作業主任者技能講習を修了した者を作業主任者として選任し、その者の指揮のもとに作業を行わせなければならない、と定められている。
 担当講師は、1日目が前田建設工業のスワ講師、2日目が前田建設工業土木事業本部のモチキ講師、計2名であった。受講者の顔ぶれは、足場型枠鉄骨等、地上系の建設関係の技能講習受講者(いつもの作業着(汚れたニッカ)姿の茶髪の兄ちゃん(未成年?)や、長年建設業で飯を食って来た風格バンバンの日焼けでお顔が真っ黒(赤?)なオジサン)は皆無である。一見建設関係に従事しているのかを疑ってしまうような、色白の受講者が多かった。何となくではあるが、トンネル屋っぽさを感じた。
 ずい道等の覆工作業においては、ずい道型枠支保工の移動時に部材等に狭窄する災害や坑内車両との接触・触車による災害、各種ガス・粉塵の換気対策他、坑内作業では火災及びガス爆発災害の危険が増す。ずい道・坑内という特殊環境から大きな事故となる。こうした事故の防止、安全確保に努める事が、ずい道等の覆工作業主任者の使命である。

 はじめに…


ずい道等覆工」=「ずい道用の型枠支保工」…の事である。

 「ずい道等」とは「ずい道(トンネル)」及び「立坑以外の坑」をいい、作業坑、地下発電所のための坑、物品貯蔵のための坑、大発破のための坑で立坑以外のものをいう(立坑の掘削は地山の掘削に該当)。つまり、何らかの方法でずい道等を掘削した後、掘削面に対し型枠を施工し、コンクリートを打設する仕事=ずい道等の覆工作業主任者の担当領域である。
 トンネル用コンクリート型枠は、以下のような種類に分類される。

トンネル用コンクリート型枠の種類
大分類 内  訳
組立式型枠
(バラセントル)
鋼製パネル(メタルフォーム)と支持骨組み(セントル)とを組み合わせたもの
移動式型枠 ノンテレスコピック型 全断面覆工用
上部半断面覆工用
側壁覆工用
インバート覆工用
円形断面覆工用
テレスコピック型 全断面覆工用
上部半断面覆工用
円形断面覆工用
ニードルビーム型
ずい道等の覆工作業指針―作業主任者技能講習テキスト―』31-34頁より集約し作成

 …ずい道現場と言えば、トロッコファン必見のレール工法(⇔タイヤ工法)だ。トロッコ映画「インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説」やナローゲージ鉄道を彷彿とさせる…というか、それそのものが未だにずい道建設現場で多用されている。その理由としては、トラックミキサー車等で直接トンネル内部まで乗り入れるタイヤ工法の場合、当該車両の排気ガスを排出するための大型換気設備が必要となるからだ。
 レール工法は軌道を設け、ずりトロ、台車、アジテーターカー等の車両を連結し、蓄電池機関車(バッテリー機関車=バッテリーロコ)でけん引して運搬する方式である。導入メリットは、何といっても排気ガスによる中毒の恐れが無い事である。しかし、デメリットとしてトンネルの勾配に制約されてしまう。2%程度以上の勾配では車両が逸走する危険度が高くなるため、十分な逸走防止対策を行う必要がある。具体的には逸走防止装置の設置、けん引重量の制限、複数のブレーキ装置(手ブレーキ?)、又は非常停止制動装置(ATS?)を装備した蓄電池機関車の使用等がある。これは、普通鉄道における機関車列車・貨物列車・貨車等と、デメリットや事故防止対策が重複しているといっても過言では無い。どうしても、トロッコの運転士になりたい、ナローゲージを扱う仕事をしたいならば、ずい道建設を行う建設会社に入る事が即決であろう…。

使用蓄電池機関車、ずりトロ別標準軌道構造
使用機関車
(t)
使用ずりトロ
(立法メートル)
軌間
(mm)
レール
(kg/m)
枕木寸法
(cm*cm*cm)
枕木間隔
(cm)
12〜15 8.0 914 30 17*14*1.5 75以下
10〜12 6.0 762、914
8〜10 4.5 762、914 22〜30 16*12*1.3
6〜8 3.0 762 22
6以下 3.0以下 610、762 15
ずい道等の覆工作業指針―作業主任者技能講習テキスト―』44頁より集約し作成

 講習科目は4科目であり、ずい道等の覆工に関して深く学ぶ科目は「作業の方法に関する知識」程度であった。その他、「工事用設備,機械,器具等に関する知識」、「作業者に対する教育等に関する知識」、「関係法令」は作業主任者系技能講習では毎度お馴染みである、重複した内容(足場保護具・換気玉掛・合図クレーン・電気等々に関する内容)が目立った。尚、修了試験では「作業の方法に関する知識」の科目のみ、「山岳」か「シールド」かのいずれかを、受講者自身がその分野(問題)を選択する事が出来る。
 
 ずい道等の覆工作業主任者の職務は…

1.作業の方法及び労働者の配置を決定し、作業を直接指揮すること
2.器具、工具、安全帯等及び保護帽の機能を点検し、不良品を取り除くこと
3.安全帯等及び保護帽の使用状況を監視すること

 …3つである。


「弾丸鉄道 新丹那トンネル(東海道新幹線)」建設。

 ちなみに、建設業労働災害防止協会 東京支部主催の技能講習の修了証受取方法は、受講者が指定する住所宛へ郵送する方法(講習初日に封筒を持参)のみである。従って、会社や所属事業所への郵送を回避する事が出来る。尚、修了試験不合格の際は、その旨について会社に電話連絡が成される模様。



使用テキスト等
題 名 編 集 発 行
ずい道等の覆工作業指針
―作業主任者技能講習テキスト―
建設業労働災害防止協会 H17.10.28.



  

戻る
  

資格の巻

トップページ